menu
臨終・移送
- 自宅で亡くなられた場合―掛かり付けの医師に連絡し、死亡診断書を受け取ります。
- 病院で亡くなられた場合―医師より死亡診断書を受け取り、葬儀社にご遺体の移送を依頼します。(宮葬協組合員は24時間可)
- 事故等で亡くなられた場合―ご遺体に触れず、所轄の警察署に連絡し、検死後、死亡検案書を二通受け取ります
枕飾り
- 近親者に連絡します。
- 葬儀社に連絡します。
- 神棚封じをします。
- 枕飾りの用意(香炉鉢・燭台・りん・花等)をします。
- 一膳飯・団子・お茶・水等の用意をします。(宗派により異なります。)
- 末期の水―割箸に脱脂綿を巻き、水に浸して故人の唇を濡らす儀式―の用意をします。
- 寺院(菩提寺)に連絡し、枕経を依頼します。
打ち合わせ(葬儀内容の決定)
- 喪主を決めます。
- 寺院と、葬儀の日時・場所、戒名(法名 )等の打ち合わせをします。
- 葬儀社と葬儀内容を決定します。
- 故人の地位や遺志・遺族の希望によっ て、葬儀の規模(祭壇等)と予算を決めます。
- 遺影写真を手配します。
- 会葬礼状・会葬品・香典返し・料理(通夜ぶるまい・法要膳)等の種類・数量を手配します。
納棺
- 湯灌を行います。(逆さ水かアルコールでご遺体を清めます。)
- 死化粧・死装束をします。
- お棺にご遺体を納めます。
- 故人の愛用品をお棺に納めます。(燃えにくいガラス・金属製品は不可
祭壇設営
- 式場のスペース・ご予算に合わせて、祭壇や会場周りの設営をします。
- 祭壇にお棺を安置します。
- 供花・花環・供物・喪服等を葬儀社に依頼します。
通夜
- 通夜の一時間前より、弔問者の受付を開始します。
- 香典を頂いた場合は、香典返しをします。
- 僧侶をお迎えします。
- 読経中に 喪主より順に焼香します。
- 喪主より、僧侶・弔問者に御礼のあいさつをします。
- 僧侶・弔問者に、通夜ぶるまいのおもてなしをします。
- 近親者が交替で、ローソク・線香を絶やさないようにお守りします。
出棺・火葬
- 祭壇からお棺を移し、蓋を開け故人と最後のお別れをし、お花でご遺体を飾ります。
- 喪主・遺族・近親者の順で釘打ちの儀を行います。
- お棺を霊柩車に移し、喪主は同乗して火葬場に向かいます。
- 火葬場で荼毘に付します。
- 控室で収骨まで待ちます。(火葬場により1~2時間かかります)
- 控室では、お茶菓子等でおもてなしをします。
- 収骨は、二人一組で箸渡しで行います。(火葬場職員の指示に従う)
葬儀・告別式
- 式場の準備をします。
- 開式一時間前よりご会葬者の受付を開始します。
- 司会者は、僧侶・喪主と式次第・弔辞・弔電・焼香順位・謝辞について最終的な進行の確認をします。
- 式次第は宗派・地域・規模により異なりますので、必ず事前に確認しておきます。
法 要
- 法要にお招きする方は、できれば通夜までにお知らせしておきます。
- 法要は初七日迄か、四十九日迄か、百ヶ日迄か、僧侶と事前に確認しておきます。
会 食(精進上げ・精進落とし)
- 事前に、お膳・引き出物・飲物の確認をしておきます。
- 喪主は末席に座り、御礼の挨拶をします。